「DisplayPort Alternate Mode(オルタネートモード)」に対応したAndroidスマホの一覧をメーカー別でまとめています。USB Type C to HDMI変換ケーブルによって、ミラーリングが可能です。
· DisplayPort Alternate Mode 「DisplayPort Alternate Mode」は DisplayPort という映像系の規格をUSB経由でも使えるようにしたものです。 「オルタネートモード(Alternate Mode)」はUSB 3.0 (USB 3.1 Gen1) から使えるようになった機能です。3.0からデータ転送できる量が増えたので、増えたぶんで独自規格のデータを扱えるようにした感じ。「DisplayPort Alternate Mode」もそうした規 …
· Type-C/DisplayPort Alt Modeに対応していれば、テレビとの接続はかんたんです(写真はGalaxy Note9) ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは ...
「DisplayPort Alternate Mode」に対応している場合; この2つ場合で、変換アダプターを利用して、ケーブル直結で簡単にHDMI出力をすることができます。 さて、今回検証してみるスマホは、OPPO Realme Qとなります。
Type-C - HDMIケーブルを接続しても、スマートフォン側が「DisplayPort Alternate Mode」(以下、DP Altモード)に対応していなければならず、非対応の場合 ...
何か. 正式名称は、 DisplayPort over alternate mode で、USB-Cコネクターから外部出力を得るための規格です。. 通称 DP ALTモード (DP ALT mode) と呼ばれています。. 外部出力の方法は、 DisplayPort コネクターに変換して 出力する方法と、 HDMIコネクターに変換して 出力する方法がありますが、いずれも 出力する機器のUSBポートが、DP ALTモードに対応している必要があることです ...
· DisplayPort Alt Mode. USB Type-C コネクタを介して DisplayPort 規格による映像出力を可能にする、「DP Alt Mode on USB Type-C」という技術も公開されました。「DP Alt Mode」は 様々な伝送方法に対応しており 、HD映像入出力やUSBデータ入出力、さらに給電にも対応しています。USB Type-C to Type-Cだけでなく、Type-C to DP/HDMI/VFA/DVIでも対応可能です(図1)。
There is no great success without great commitment.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |